「ペイターズで相手にブロックされたらどうなる?」
「ペイターズでブロックしたい人がいる」
と、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
パパ活アプリは、効率よく出会える反面、「やり取りしたくない」と思う異性とマッチングする可能性もあります。
この記事では、ペイターズのブロック機能について詳しくご紹介します。
ペイターズ(paters)でブロックされたらどうなる?
ブロック機能は、ペイターズにおいて関係を切りたい相手との接触を断つことができる便利な機能です。
一方で、ブロックされた側は、その相手とのコンタクトが一切取れなくなってしまいます。
それでは、そのブロック機能の具体的な中身について見ていきましょう。
メッセージ機能や通話機能が使えない
ペイターズでブロックをされると、一切のメッセージの送受信ができなくなります。
それに加えて、ブロックされた相手との通話機能も使えなくなるため、以後その相手とコンタクトを取ることはできません。
また、ブロックした側は、そのブロックした相手からのメッセージや通話が来ることが無くなります。
そのため、迷惑行為を受けた場合や、面倒になった相手との関係を断ちたいという状況で、有効活用することが可能です。
特に、お断りの連絡を入れるのが億劫という方にはおすすめと言えます。
メッセージ履歴が消える
ブロックをされると、以後メッセージのやり取りができないというだけではなく、これまでのメッセージ履歴も消えることになります。
したがって、ブロックをされてしまうと、その相手とのこれまでのやり取りを振り返るということもできません。
これはブロックをした側も同様で、ブロックした相手とのメッセージ履歴の確認は、以後できなくなるという点には注意が必要です。
また、その全てのメッセージ履歴が消えるという仕様上、相手もブロックされたことに気が付きやすいシステムとなっています。
「足あと」が消える
メッセージや通話関連に加えて、足あとの履歴もすべて消去されることとなります。
そのため、ブロックされた相手からは、これまでの自分の痕跡を全て消すことが可能となっています。
また、これもメッセージ履歴と同様に、ブロックをした側からも相手の足あと履歴が消去される仕様です。
したがって、誰をブロックしたのかを確認したい状況になった場合は、設定メニューのブロックリストから確認する必要があります。
このブロックリストをチェックすることで、これまでのブロックしたアカウントの確認を行うことが可能です。
検索結果に表示されない
ブロックをされてしまうと、その相手のプロフィールが検索結果に出ることも無くなります。
また、プロフィールが検索結果に出ないという状態は、退会をしたユーザーを検索した場合と同様の状態です。
つまり、以後その相手が退会をしたのか活動を続けているのかの判断が、ブロックされた側からはできなくなる状態になります。
一方でブロックをした側からすると、相手に名前を検索されても表示されることが一切ないため、気がねなく別のお相手探しを行うことが可能です。
ペイターズ(paters)でブロックしたらバレる?
ペイターズでブロックをすると、メッセージや足あと、プロフィールや検索画面を含めて、相手からは一切表示されなくなります。
相手のメッセージ履歴や、足あと履歴からも自分の痕跡が全て削除されるため、「やりとりしていたアカウントが消えている」という事に相手が気づいた場合、バレてしまう可能性は高いです。
そのため、ブロックをした時に相手に通知が行くようなことは無いものの、相手にブロックしたことがバレてしまう可能性に関しては、ある程度留意しておく必要があるでしょう。
ペイターズ(paters)でブロックすると嫌がらせされる?
上記のように、ブロックをしたこと自体は相手にばれてしまいやすいシステムですが、実際にそれによって嫌がらせを受ける可能性は少ないと言えるでしょう。
その理由として、嫌がらせを行うために、所謂『晒し』行為を行おうとしても、その材料となるメッセージやプロフィールが全て削除され閲覧もできない状態になるからです。
また、こういったアプリでは気軽にブロックするのが日常茶飯事であるため、相手もあまり気にしない環境であるのも要因の一つになります。
一方で、個人情報を知られている相手をブロックした場合は、晒し行為を行われるリスクが生じるのも事実です。
もし、なんらかの被害を受けたという際は、専門の相談を受け付けている弁護士に問い合わせてみることをおすすめします。
ペイターズ(paters)でブロックする方法
相手をブロックする際は、ブロックしたい相手のプロフィール画面もしくはメッセージ画面を開きましょう。
画面を開いたら、右上の三点マークをタップして、表示されたメニューの中からブロックするを選択します。
そうすると、ブロック理由を選択するメニューが表示されますので、選択肢の中から当てはまるものをタップしましょう。
ちなみに、このブロック理由も相手に通知されることはありませんので、安心して選択してください。
ブロック理由の選択をすれば、ブロック完了です。
ブロック後は相手のメッセージや足あとが一切表示されませんので、ブロックしたユーザーを再確認したい場合は『ブロックリスト』から確認しいましょう。
電話番号ブロック機能の使い方
相手から嫌がらせを受けたという理由だけでなく、「知り合いにバレたくないため、事前に知人をブロックしておきたい」という理由でブロック機能を使いたい方もいらっしゃるでしょう。
こういったケースでは、『電話番号ブロック機能』の活用がおすすめです。
こちらの機能では、指定した電話番号のユーザーをブロックすることができるため、事前に知人をブロックしておくことが可能となります。
設定方法は、ペイターズの設定画面から『電話番号ブロック』をタップし、特定の電話番号を入力することでブロックすることが可能です。
また、『電話帳から一括でブロックする』をタップすることで、登録番号の一括ブロックもできます。
ペイターズ(paters)でブロック解除する方法
ブロックを解除する場合は、ペイターズのマイページから設定ボタンをタップします。
次に、設定メニューにある『ブロックリスト』をタップしてブロックされているアカウントを確認しましょう。
これまでにブロックしたアカウントが一覧で表示されますので、ブロックを解除したいアカウントが見つかれば、それをタップして『ブロック解除』を選択します。
こうすることで、ブロックした相手を解除することが可能です。
ブロック解除後は、ブロック前と同様にメッセージのやり取りやプロフィールの閲覧が可能となるため、解除をしてよいか今一度考えた上で行うようにしましょう。
ペイターズ(paters)のブロックと非表示の違い
ペイターズでは、ブロック機能と似た『非表示』機能も利用することができます。
これは、相手のメッセージを一覧に表示させないようにする機能となっており、一時的にやり取りを見たくないといった時に使用する機能です。
ブロックとは異なり、メッセージ履歴や足あとが全て削除されるといったようなことは無く、あくまで一時的にメッセージを『隠す』というような形の機能となっています。
また、相手からも非表示にされたことはわからないようになっており、解除をすればいつでもメッセージを再表示することが可能です。
ペイターズ(paters)でブロックした方が良い相手
ペイターズでは、ブロック機能を利用することで、ブロックした相手との関係を一切断つことが可能です。
それでは、実際にどのような相手と出会った時にこのブロック機能を活用すれば良いのでしょうか。
こちらでは、具体的な例を3つ挙げて解説します。
業者や詐欺目的の人
マッチングアプリには、一般ユーザーを装い悪質な詐欺や勧誘を行おうとする人が、残念ながら存在します。
そういった悪質ユーザーは、そもそも出会いが目的でマッチングアプリを使用しているわけではありませんので、やりとりを続けても時間の無駄と言えるでしょう。
そのため、話がいまいち噛み合わなかったり、投資話や勧誘等の話題ばかりする疑わしいユーザーは、業者や詐欺目的の人と早めに判断してブロックすることをおすすめします。
親がらせや誹謗中傷をする人
マッチングアプリを利用していると、関係が上手くいかなくなった際に、メッセージで暴言や誹謗中傷を受けたといったケースも見られます。
特に、実際に出会うことになった段階で話がこじれた場合、相手が男性であると、高圧的な態度で要求を押し付けられるケースもあるので注意が必要です。
こういったケースでも、嫌がらせを受けたと感じた段階で早めに相手をブロックしましょう。
ペイターズには業界トップクラスの会員数がいるため、そういった悪質ユーザーに気を病んでいる時間が無駄と言えます。
今後やり取りをしたくない人
シンプルに、『今後やり取りをしたくない』と感じた相手をブロックするのも有効な利用方法です。
例えば、メッセージのやり取りが重い・態度や言動が合わない・出会ってみると容姿がタイプではなかった等、様々な例があるかと思います。
マッチングアプリでの出会いや交際は、義務感で行うものではありませんので、「合わないな」と相手に感じた場合は我慢せずブロック機能を使うのがおすすめです。
また、お断りのメッセージを入れるのが煩わしいといった場合でも、積極的にブロック機能を活用すると良いでしょう。
まとめ
この記事では、ペイターズのブロック機能について紹介しました。
安心してペイターズを利用するためにも、悪質な相手はブロックするようにしましょう。
この記事を参考にして、ブロック機能を活用しながら、相性の良い異性との出会いを探してください。
コメント