多くの人に利用されている人気のマッチングアプリ「ペイターズ」。
気にはなっているけれど、使い方がよくわからなくてまだ手を出せていないという人も多いのではないでしょうか。
今回はそのペイターズの機能やルールの中でも、イエローカード機能について紹介します。
一体どんな機能で、どんなメリットがあるのか、これを読めばわかります。
ペイターズ(paters)のイエローカードとは?
「イエローカード」と聞くとまず多くの人はサッカーを思い出しますよね。
サッカーにおいては選手がファールや悪質な行動などをした時に審判が警告として出すもので、累積するとレッドカードになり退場となります。
ペイターズにおけるイエローカードも似た仕組みで、アプリ上において危険と考えられる行為やルール違反などをしたユーザーに対して、運営がイエローカードを付与します。
イエローカードを受けたユーザーはプロフィール上にもイエローカードが表示されるようになります。
他のユーザーも一目見て、この人には問題があるとわかるようになるわけですね。
イエローカードの付与期間は「10日間」
イエローカードが付与される期間は運営側からは公表されていませんが、ユーザーなどの口コミによるとほぼ10日間であると考えられています。
10日間はイエローカードによる機能制限を受け続け、その期間が過ぎると解除されることが多いようです。
ただしあくまでユーザーによる口コミなので、日数は確実とも言い切れない点に注意してください。
イエローカードを受けている間は特にメッセージやマッチングなどの機能も制限はされませんが、プロフィール上に表示されているのでマッチング率は低下します。
付与後も通報が続くと強制退会になる
イエローカードをもらうことそのものは、プロフィールで目立ちはするものの、使用感などにおいて大きなデメリットにはなりません。
ですがイエローカードをもらった後も悪質な行為や他ユーザーからの通報が続くと、運営の判断により強制退会にされることもあります。
強制退会になると二度とペイターズに登録することはできなくなります。
また、イエローカードを付与された記録は消えることはありません。
たとえばイエローカードを付与された人が強制退会になる前に自主退会をして再登録したとしても、イエローカードの履歴は残ったままになります。
ペイターズ(paters)でイエローカードが付与される理由
ここからは、なぜイエローカードが付与されるのか、その理由について個別に解説します。
理由は一つではなく、またきっかけとなるのも不穏な行動、ユーザーからの通報、運営の判断など様々なものがあるので、自分にその可能性がないか注意しましょう。
ドタキャンが多かった
ドタキャンは特にマッチングアプリにおいてはタブーとされることの多い行為です。
気の知れた友人同士であればドタキャンもある程度は許容されると思いますが、マッチングアプリにおいては初対面の他人であることがほとんどです。
そうした関係性の場合にはまずお互いの信頼関係が大事で、約束を守ることで信用が少しずつ積み重ねられていきます。
なのでドタキャンをしてしまうとマナー違反として通報されることはよくあり、その数が多ければイエローカードの対象にもなるでしょう。
ビジネス目的で利用していた
ペイターズは素敵なパートナーとの出会いを演出する場として提供されています。
そうしたこともあり、本来の目的とは異なるビジネスなどの商用目的や、マルチ商法、投資の類の勧誘といった行為は規約によって禁止されています。
ペイターズではこうした業者の排除に力を入れており、そのような行為についての監視体制は厳しいです。
また実際に勧誘を受けた人からの通報もあるので、それらが積み重なった結果、イエローカードの対象となります。
不適切なメッセージを送っていた
ペイターズのメッセージ機能は、会員同士がコミュニケーションを取ったり、会う約束をする目的のための機能として用意されています。
メッセージにおいて相手が嫌がるような卑猥なもの、また性行為の強要などを送ることは禁じられているので、このようなものもイエローカードに値します。
また交際上のトラブルなどによって暴言、誹謗中傷、脅しなどに値するメッセージを送ることも禁止です。
これらの行為が通報されたり、運営に発見された場合にはイエローカードの対象となるでしょう。
ペイターズ(paters)のイエローカードに関するよくある質問
- 退会して再登録したらイエローカードはどうなる?
-
ペイターズに再登録する際に気をつけなければならないのは、イエローカードの扱いです。
ペイターズはシステム上、退会する際に登録データが全て削除されるシステムになっています。
そのため、一見するとイエローカードも帳消しになるのかと思ってしまいがちですが、再登録する際に旧アカウントのイエローカードデータは引き継がれる仕様です。
これは、イエローカードのデータがユーザーの電話番号と紐付けられていることが理由となっています。
そのため、同じ電話番号で再登録した場合はイエローカードが消えない点に注意が必要です。
- ペイターズのイエローカードは他のアプリと何が違う?
-
他のマッチングアプリとペイターズでは、イエローカードの所謂『重み』が全く違います。
他の一般的なマッチングアプリであれば、軽い警告程度の意味合いでイエローカードが付与されることも多いのが実情です。
一方でペイターズでは、通報者の違反内容を厳正かつ慎重に調査し、それを基にイエローカードを付与するかどうかが決定される仕組みとなっています。
つまり、ペイターズにおいてイエローカードが付与されるということは、間違いなく『悪質』なユーザーであると、運営に認定されたことを表しているのです。
- ペイターズでイエローカードをもらわないためにはどうしたらいい?
-
相手に対して暴力的な発言や、肉体的な関係を強要するようなメッセージを繰り返し送っていた場合、相手からの違反報告が累積することで、イエローカードを貰いやすくなってしまいます。
また、『スクショ行為』もプライバシーの観点から利用規約違反とされているため、警告を無視して繰り返し行うと、イエローカードが付与される可能性が高いです。
したがって、これらのマナー違反や利用規約違反行為を絶対にしないように気を付けて、ルールを順守した行動を心がけるようにしましょう。
- ペイターズのイエローカードは有料会員もあり得る?
-
有料会員の中でも、高額な会費を支払っているゴールド会員やVIP会員であれば、イエローカードを貰いにくいのではないかと考える方もいるかもしれません。
しかしペイターズでは、無料・有料・会員ランクに関わらず一律で、ルールに基づき違反者にはイエローカードが付与されるシステムとなっています。
ペイターズは、全ての会員が安心して利用できるような環境づくりに対し、特に力を入れているマッチングアプリです。
そのため、会員ランクに関わらずイエローカードが付与されるルールとなっていることを、しっかりと理解しておきましょう。
まとめ
ペイターズにおけるイエローカードは直接的な機能制限はないものの、プロフィールに表示されてマッチング率には大きく影響します。
付与期間は10日間ほど。
イエローカード付与後も問題行動が続くようであれば強制退会となり、再登録もできません。
イエローカードを付与される理由にはドタキャン、ビジネス利用、不適切なメッセージなどが考えられます。
デメリットは多いので、イエローカード受けるような行動はできる限り避けるよう気をつけてください。
コメント